MENU

バレーボールのプッシュ攻撃とは?フェイントとの違いも解説

Pocket

こんにちは。ヒュウです。

今回なんですけど、バレーのプッシュ攻撃の有効性、使い方を紹介できればなと思います。

プッシュ攻撃は、上手く使えば有効な攻撃になりますが、上手い使い方があると思っています。

使いすぎると、使えなくなる。

逆に使わなさすぎると、点を取るのが難しくなる。

なので、適度に使うのがとてもいいんです。

結論:プッシュは、相手がワンタッチ警戒した時にこそ使い時!!

結論は、これです。

これから、解説していこうと思います。

目次

プッシュ攻撃とは

プッシュ攻撃は、スパイクの時に打つのではなく、指先で「プッシュ」の名の通り、指先でボールを押し出すイメージです。

この攻撃は、全日本バレーでも時々見ることがあります。

それぐらい有効な攻撃だということだと思います。

世界でも通用する攻撃なので、中学バレーや高校バレーなら上手く活用すれば、得点を量産できること間違いなしだと思います。

これまで、プッシュ攻撃を使ったことがないよって人は、これを機に使ってみることをお勧めします。

ずっと強打を打つよりもおそらく点が取りやすくなると思います。

プッシュとフェイントの違いとは?

バレーボールの「プッシュ」と「フェイント」は、どちらも相手をだますためのプレーですが、使い方や動きに違いがあります。

プッシュ攻撃は、スパイクの時に打つのではなく、指先で「プッシュ」の名の通り、指先でボールを押し出すイメージです。

一方「フェイント」は、スパイクを打つふりをして、力を抜いたゆるいボールを相手コートに落とすプレーです。

主にアタッカーが使い、ジャンプしてスパイクを打つと見せかけて、ふわっとボールを落とします。ブロックや守備をずらすのが目的です。

どちらも相手の意表をつくための作戦ですが、「プッシュ」は押し出す動き、「フェイント」は打つふりをして落とす動きという違いがあります。

プッシュを使うおすすめの場面

これからは、プッシュを使うおすすめの場面を解説していこうと思います。

その場面は次のようです。

プッシュを使うおすすめの場面
  • 相手がワンタッチを警戒しているとき
  • 強打が続いて、相手が強打になれたとき
  • 助走が取れないとき

これらの3つです。

予想できるのもあると思いますが、これから解説していきたいと思います。

相手がワンタッチを警戒しているとき

プッシュを有効に使える場面は、相手がワンタッチを警戒しているときです。

なぜなら、ワンタッチを警戒していると一番後ろにいるバックセンターのレシーバーがいつもの定位置より1歩ほど後ろにいることから、真ん中あたりがいつもより空くことが予想されるからです。

相手チームのフォーメーションによりますが、おそらくほとんどのチームで真ん中が空くと思います。

この状況を作るために必須のスキルが、ワンタッチアウトですよね。

それのことについて、書いている記事があるので、見てみてください。

あわせて読みたい
バレーでずる賢く点をとろう!!身長が低くたって、ジャンプ力がなくたって点を取ってチームに貢献できる! こんにちは。ヒュウです。 今回なんですけど、6年以上バレーをやってきた僕の経験から、バレーで点を取る方法を解説してみようかと思います。 僕は、一応県でベスト4に...

相手がワンタッチに警戒しているか確認する方法は、試合をやっていたら気づくと思います。

いつもなら決まっていたボールがレシーバーに取られだしたり、自分で相手の主義位置を確認したりしてもいいですし、自分のチームメイトに自分がスパイクを打っているときの守備位置を確認してもらったりしてもいいかもしれません。

強打が続いて、相手が強打になれたとき

プッシュが有効に使える場面が、強打が続いて、相手が強打になれたときです。

なぜなら、緩急ってすごく大切になるからです。

野球でも、チェンジアップって変化球は、緩急を使った変化球ですよね。

遅いボールである、プッシュやフェイントがあるからこそ、強打が生きる。

特に、長いラリーが続いているときは、思考が単純になることが多く、強打で決めたいって思う気持ちが強くなるように思います。

強打で決めきった方がかっこいいですからね!

ただ、強打で決めてもプッシュで決めても同じ1点なので。

有効に使えるときは、プッシュを使う方が、より強打も生きてくると思います。

助走が取れないとき

プッシュを使うのに有効なタイミングが、スパイカーが助走が取れないときだと思います。

助走が取れないときって、だいたいフェイントとかになるじゃないですか。

そういうときに、その裏をかいて強打とかプッシュで相手コートの奥に返すと点が取れる確率が上がると思います。

逆に、きれいなトスが上がった時にフェイントをするとか。

自分たちが思っている当たり前の逆のことをやると、点が取れやすくなります。

フェイントについて、書いた記事があるので貼っておきます。

あわせて読みたい
バレーボール フェイントで点をとろう!強いスパイクでなくても点が取れる! こんにちは。ヒュウです。 今回は、バレーボールでフェイントで点をとる方法を解説できたらと思います。 僕もあなたと同じように、フェイントで点が取れないかなって悩...

これは、やっておくととっさの時にやることができるので、練習はしといて損はないと思います。

こんな点の取り方が、大事な試合の勝敗を分けたりするので。

できることは、全部やっていき、やってみて合わなければ使わなければいいだけです。

今回のまとめ

今回は、プッシュ攻撃の使い方について紹介してみました。

今回のまとめはこんな感じです。

プッシュ攻撃の有効な攻撃場面は次の3つ
  • 相手がワンタッチを警戒しているとき
  • 強打が続いて、相手が強打になれたとき
  • 助走が取れないとき

プッシュ攻撃は、中学バレーや高校バレーでは、とても使える技術だと思います。

ただ、相手のブロックがとても高い場合はプッシュもできないときもあるので、そこらへんは、それぞれの状況次第でやってみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

おすすめの記事はこちら👇

あわせて読みたい
知らないと損!中学生・高校生・初心者におすすめ!バレーで成長できる・上達できるマインドセット! こんにちは。ヒュウです。 今回は、バレーで成長するマインドセットについて解説していこうと思います。 今回は、『マインドセット「やればできる!」の研究』という本...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次