MENU

やることない大学生必見!暇な時間の有効活用方法

Pocket

大学生

大学生って案外やることなんだな。暇な時間を有効活用できないかな。

こんな悩みを解決します。

結論、やることない大学生は、将来のためにスキルを身に付けたり、趣味に没頭したりしましょう。

僕自身は、コロナ禍真っ最中の入学で大学生活がめっちゃ暇だったので、ブログを開設したり、SNS運用をしたりしました。

その結果、今ではバイト代以上のお金を稼げています。

本記事を参考にすると、暇な時間に何をやればいいかが分かりますよ。

《アルバイトを探すならアルバイトEX》

目次

やることない大学生がやった方がいいこと

やることない大学生がやった方がいいことは以下5つ。

  1. 副業を始めてみる
  2. 大学の課題・勉強
  3. 趣味やスポーツを始める
  4. ボランティア活動に参加する
  5. インターンに申し込んでみる

順番に解説しますね。

副業を始めてみる

暇な大学生には、副業を始めてみることをおすすめしています。

  • プログラミング
  • 動画編集
  • SNS運用
  • Webライティング

などです。これらの副業を始めることで、スキルを身に付けることができます。

スキルが身に付けば、就活の時も無双できますし、しっかり稼げるようになれば、就職しなくても生きてけます。

さらに、初期費用もほとんどかからないものばかりなので、暇で仕方ない大学生は始めてみるのが良いでしょう。

大学の課題・勉強

大学生なので、大学の課題と勉強はした方が良いです。

せっかく大学に入ったので、卒業はしたいですよね。

卒業するためには、卒業単位が必要で、単位を取るには課題の提出がマストです。

基本的に授業を聞いていれば、何とかなる講義が多いでsが、時々難しい講義があるので、そういった講義の勉強をしておきましょう。

個人的は、簿記やFPの講義の勉強はしっかりした方が良いです。

それらの知識があれば、将来お金に困ることが少なくなるからです。

趣味やスポーツを始める

暇で仕方ないけど、勉強はしたくない人は、趣味探しやスポーツを始めると良いです。

ある研究によると、人は趣味をしていたり、運動をしていたりする時には幸福を感じるそうです。

どんなことでもいいので、あなたが没頭できるものを見つけてください。

ちなみに僕の場合は、散歩が趣味です。毎日1時間ほど、テクテク歩いています。

ボランティア活動に参加する

ボランティア活動に参加するのも1つの手です。

せっかく時間があるので、社会貢献活動に時間を費やしてみましょう。

ボランティアなどの社会貢献をすることで普段では見えなかった景色が見えてきます。

僕自身も災害の救援物資を受けつけしている場所にボランティアに行ったり、清掃活動をしたりしています。

何よりも自分の心が洗われる感じがして、気持ちいいです!

インターンに申し込んでみる

就活に備えて、インターンに申し込むのも良いでしょう。

長期インターンをすることで、実務経験を積むことが出来ます。

実務経験で結果を出せば、その結果で就活は無双できますし、就職してからも同期より結果を残すことができるでしょう。

就活にフライングはないので、始めるのが早ければ早いほど、他の就活生よりも有利になれます。

暇なのであれば、就活のための準備を少しずつ始めてもいいかもしれません。

大学生が有効に時間を使う方法

次は大学生が有効に時間を使う方法。

  1. 自分の優先順位を設定する
  2. 自分の時間を整理して確認する
  3. 毎日のルーティーンを確立する

順番に解説しますね。

自分の優先順位を設定する

時間を有効に使うためには、優先順位の決定が欠かせません。

何もかもしようとすると何もできなくなってしまいます。

あなたにとって、何が一番大切かを考えて下さい。

考える時に、今のことだけを考えず、将来のことまで考えましょう。

例えば、

  • 勉強するのは今しんどいけど、将来的に給料が増えて嬉しい
  • ゲームするのは楽しいけど、将来役に立たない

などなど。将来のことも考えた上で優先順位を決めましょうね。

自分の時間を整理して確認する

優先順位を決めたら、次は今の自分の時間の使い方を確かめてください。

1日のスケジュールを分刻みで紙に書きだしてください。

大学生は、1週間でほとんど同じなので、1週間のスケジュールを書きましょう。

書くと、自分が何に時間を使っているか分かります。

例えば

  • SNSに4時間も使っていた
  • YouTubeに5時間も使っていた
  • 勉強時間1時間しかないの

などなどが分かります。スケジュールを見て、改善するポイントを上げましょう。

毎日のルーティーンを確立する

改善点を上げれば、あとは理想のスケジュールを組んでいきます。

1週間でスケジュールを組みましょう。

ここで大切なことは、頑張りすぎないこと。

1日に10時間勉強なんて、正直、続きません。

それなら、1日30分で良いから勉強するようにしたほうが継続できます。

あんまり理想的なスケジュールを組むとそれだけで満足してしまうので注意ですよ。

やることない大学生がやること:まとめ

やることない大学生がやった方がいいこと
  1. 副業を始めてみる
  2. 大学の課題・勉強
  3. 趣味やスポーツを始める
  4. ボランティア活動に参加する
  5. インターンに申し込んでみる
大学生が有効に時間を使う方法
  1. 自分の優先順位を設定する
  2. 自分の時間を整理して確認する
  3. 毎日のルーティーンを確立する

暇な時間をぼーっと過ごすのはもったいないです。

幸せに過ごすためにも紹介したことを1つでもやってみてください。

あと、大学生活のQOLを爆上げするアイテムを紹介している記事もあるので、よかった見てみて下さい。

あわせて読みたい
大学生活のQOL爆上げ!絶対に買うべきアイテム7選 大学生 大学生活のQOLを上げるアイテムが知りたい。 こんな悩みを解決します。 本記事の内容 QOLを上げると幸福度が増す QOLを上げるために買うべきアイテム7選 当サイ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次